規制に巻き込まれて書き込めないのでだれか見るだろうということで半ば自己満足的にここで

たぶんこの人が「呪文を唱える手順中にカードを引く」という行為があるのがわかってないのは横に置いといて

433 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage]投稿日:2013/07/06(土) 01:58:54.77 ID:zjUyuWD6O[2/3回(携帯)]
>>427
ついでだし、一例

ドローステップのドローは飛ばしたとする。
単にインスタントで全てのプレイヤーがドローするカードを探すのが面倒だったと思ってくれ

例.繁栄(全てのプレイヤーはカードをX枚引く)をX=2で唱え、解決された。
全てのプレイヤーが1枚目に引いたのは奇跡を持つカードだった、とする。

1.全てのプレイヤーが同時にカードを1枚引く
2.アクティブプレイヤーが奇跡で公開するか選択、公開する場合カードを公開
3.直前に選択したプレイヤーの左隣に座っているプレイヤーが奇跡で公開するか選択、公開する場合カードを公開
4.全てのプレイヤーが選択を行うまで繰り返す
5.全てのプレイヤーが同時にカードを1枚引く
6.選択を行った順に「奇跡コストを支払う事でこれを唱えても良い」効果をスタックに乗せる

この処理は間違い

CR120.2 カードを同時に引くことができるのは1枚だけである。複数枚のカードを引くように指示された場合、そのプレイヤーはその回数だけカードを引くことを繰り返す。
CR120.2a 効果によって複数人がカードを引く場合、まずアクティブ・プレイヤーが指定された枚数のカードを引き、その後ターン順で他のプレイヤーがカードを引く。

ということで
(《予期の力線》がアクティブプレイヤー(以下AP)のコントロール下で戦場にある時にそのアップキープに>>433の事例が起きたとすると)

1.APが1枚目を引き、奇跡を持つカードならそれを手札から公開してもよい。
2.APが残りのカード(ここでは1枚)を一枚ずつ引く。なお、(1.も含めて)置換効果を適用するなら一枚ごとに個別に適用する。
3.次のターンのプレイヤーが自分について1.2.の処理を行う。
4.3.を残りのプレイヤーについて繰り返す。
5.これまでに誘発していた能力をAPNAP順でスタックに乗せる。

というのが正しい処理になります。

コメント

417

お気に入り日記の更新

日記内を検索