《アカデミーの廃墟》の必要性
2011年6月12日 TCG全般長引いたときにこれが入ってるかはいってないかはだいぶ違うけど、スティルが長引いて勝てないことはあんまりないんだよなぁ・・・
序盤に引く分には絶対不毛の方が強いし
ただ、身内に青コントロール使いがいないからはっきりとは言えないけど、Mステのおかげで重コントロールが増えてきた昨今、同系対決時に限りほしくなる可能性も否めない。
京都のメタは青コン多そうだったし
うーん、悩まし
序盤に引く分には絶対不毛の方が強いし
ただ、身内に青コントロール使いがいないからはっきりとは言えないけど、Mステのおかげで重コントロールが増えてきた昨今、同系対決時に限りほしくなる可能性も否めない。
京都のメタは青コン多そうだったし
うーん、悩まし
流行に乗ってなんとやら
2011年6月8日 TCG全般クリーチャー:パリンクロン
インスタント:テフェリーの反応
ソーサリー:原初の命令
エンチャント:斑岩の節
アーティファクト:弱者の石
部族:ウィザード
PW: 野生語りのガラク
土地:Kjeldoran Outpostか石灰の池
インスタント:テフェリーの反応
ソーサリー:原初の命令
エンチャント:斑岩の節
アーティファクト:弱者の石
部族:ウィザード
PW: 野生語りのガラク
土地:Kjeldoran Outpostか石灰の池
UW Landstill
2011年6月8日 TCG全般昨日身内とのSkypeマジックの前に気分で数枚入れ替えたチューン
サイドボードは白チューターとかとか
大きいジェイスがいないのや三色目がギルランなのは単純に持ってないからですね
自分は半カジュアル時代から青白パーミッションを使ってて、ちょっとガチで取り組み始めたときにたまたまWill以外のパーツがほとんどあったので、それからずっとLandstillを愛用してるくらいの青白ユーザーだったりします
なので、NPHからのスティルの復権はすごいうれしいですね
去年は受験期だったのとジャッジ見習いしていたこともあり、あまりプレイヤーとしては参加してなかったのでながらくデッキ構成は変えてなかったです
最後にまともに大会に参加した時はSnTが増えだしたころでこんな構成にしてました
このころはまだ平和の番人の知名度が低かったのでカードきかれるのが楽しかったですw
// Lands
4 [ON] 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 [4E] 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2 [TE] 《不毛の大地/Wasteland》
1 [TSP] 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
2 [ZEN] 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 [ZEN] 《島/Island》
3 [ZEN] 《平地/Plains》
1 [RAV] 《湿った墓/Watery Grave》
4 [R] 《Tundra》
// Spells
4 [IA] 《渦まく知識/Brainstorm》
4 [NPH] 《精神的つまずき/Mind Misstep》
3 [7E] 《対抗呪文/Counterspell》
3 [OD] 《行き詰まり/Standstill》
4 [AL] 《Force of Will》
4 [IA] 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 [FD] 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 [JU] 《狡猾な願い/Cunning Wish》
1 [10E] 《神の怒り/Wrath of God》
2 [ALA] 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1 [10E] 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2 [TE] 《謙虚/Humility》
2 [ARB] 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1 [FUT] 《弱者の剣/Sword of the Meek》
1 [LRW] 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
サイドボードは白チューターとかとか
大きいジェイスがいないのや三色目がギルランなのは単純に持ってないからですね
自分は半カジュアル時代から青白パーミッションを使ってて、ちょっとガチで取り組み始めたときにたまたまWill以外のパーツがほとんどあったので、それからずっとLandstillを愛用してるくらいの青白ユーザーだったりします
なので、NPHからのスティルの復権はすごいうれしいですね
去年は受験期だったのとジャッジ見習いしていたこともあり、あまりプレイヤーとしては参加してなかったのでながらくデッキ構成は変えてなかったです
最後にまともに大会に参加した時はSnTが増えだしたころでこんな構成にしてました
// Lands
4 [ON] 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4 [4E] 《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2 [TE] 《不毛の大地/Wasteland》
1 [TSP] 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
5 [ZEN] 《島/Island》
3 [ZEN] 《平地/Plains》
1 [RAV] 《湿った墓/Watery Grave》
4 [R] 《Tundra》
// Spells
4 [7E] 《対抗呪文/Counterspell》
3 [OD] 《行き詰まり/Standstill》
4 [AL] 《Force of Will》
4 [IA] 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2 [FD] 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 [JU] 《狡猾な願い/Cunning Wish》
1 [DIS] 《呪文嵌め/Spell Snare》
2 [10E] 《神の怒り/Wrath of God》
2 [ALA] 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1 [10E] 《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1 [CHK] 《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2 [TE] 《謙虚/Humility》
2 [ARB] 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1 [FUT] 《弱者の剣/Sword of the Meek》
1 [SH] 《マナ漏出/Mana Leak》
2 [DS] 《残響する真実/Echoing Truth》
1 [SC] 《正義の命令/Decree of Justice》
1 [LRW] 《忘却の輪/Oblivion Ring》
// Sideboard
SB: 1 [ZEN] 《貪欲な罠/Ravenous Trap》
SB: 1 [ALA] 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
SB: 1 [DS] 《原野の脈動/Pulse of the Fields》
SB: 1 [IN] 《解体の一撃/Dismantling Blow》
SB: 2 [ARB] 《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
SB: 1 [ALA] 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
SB: 2 [MI] 《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
SB: 1 [US] 《冬眠/Hibernation》
SB: 1 [SOK] 《真髄の針/Pithing Needle》
SB: 1 [TSB] 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
SB: 1 [7E] 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
SB: 2 [WL] 《平和の番人/Peacekeeper》
このころはまだ平和の番人の知名度が低かったのでカードきかれるのが楽しかったですw
【非MTG】関西リーグ優勝!
2011年6月5日 日常改めてうちの囲碁部すごい
空いてる盤で同回生の友達と打ったら、なかなかいい勝負ができてちょっと自信が付きました。(僕はうちの囲碁部では断トツで弱いです)
空いてる盤で同回生の友達と打ったら、なかなかいい勝負ができてちょっと自信が付きました。(僕はうちの囲碁部では断トツで弱いです)
はじめからMTGのこと書かないのはどうかと思ったので、せめて間に合わせでもとMixiから転載してきました。
早くレポとか書きたいなぁ
《殴打頭蓋》
とりあえず強い
石鍛冶パーミとか発生してもいいんじゃないだろうか
《ヴィダルケンの枷》
今の環境だとパクれないのは聖遺くらい
Zoo以外は少数精鋭なきらいがあるのでサイドに2,3枚さしてみる価値はありそう
《真髄の針》
Mステが標準装備になってきたので独楽、瓶とともに若干弱くはなったが、Mステを使わない石鍛冶系の装備ビートに対し一番有効な回答策になりそう
爆薬で剣割るのはちょっと現実的じゃないしなぁ
《翻弄する魔導士》
ほぼすべてのデッキが洗練されてきたので3積みカードがさらに少なくなってきた。環境さえ把握できていればかなりうまく運用できそう
自己のスペックが低いのが難点なので戦闘に強くなる緑剣は必須か
《斑岩の節》
魚とZooには強くなること間違いない
まぁ現環境ではそれ以外には効かなそうなのでメタ次第といったところ
《大祖始の遺産》
メインのお話
サイズの大きい生物が軒並み墓地依存なのでワンチャン4枚までなくはない
最悪キャントリップできるのもえらいところ
《血染めの月》
これもメインのお話
CTGあたりの多色コンにも基本地形が4~6枚入ってるのでちょいと微妙かもだけどフェッチつぶせるだけででかい
自分側の構築が難しいのが難点
《テフェリーの反応》
明らかに不毛の大地の採用率と枚数が増えている
テンポとカードアドバンテージが取れるので重コントロール的には悪くない
Mステが入ったのでテンポ稼ぎとしては微妙な感は否めない
《もみ消し》
ほぼ同上
加えて石鍛冶叩けるのはえらい
《侵食》
結構真面目にありそう
フェッチもデュアランも使わないデッキなんて単色魚くらいだし、それでも半分くらいは特殊地形
不毛の例から考えてこれだけで食えるデッキは数いるはず
《平和の番人》
最近は知名度が高くなって弱くはなったが、魚対策にラワンさん入れるくらいならこっちかなぁ
カード聞かれる楽しさはもうないが実際弱くはない
早くレポとか書きたいなぁ